ホームページに引っ越します
2021年01月07日
大晦日に、元フライ級世界チャンピオンの比嘉大悟選手がバンダム級に階級を上げての再出発3戦目で、鮮やかなKO勝を決めました。
苦しい時期を乗り越えて立ち向かう人の姿は、年齢や男女に関係なく凛々しく美しく、カッコいいです。
手を離れてしまいましたが、具志堅用高さんの喜ぶ顔も目に浮かびます。
その大晦日は随分と寒かったですが、今日はそれ以上に冷え込んでいる沖縄です。
北部ではここ数日の間に雹がふるかもとか。
私も火鉢から離れられません(暖房使えって話だけどw)。
炭焚いている間は換気で窓を開けているので、スースーと隙間風が寒いんよね(だから暖房使えよ)。

さて、先日ご報告しました通り、ここでのブログ書き込みは本日で終了です。
昨年末から準備してきましたホームページの準備が整いましたので、明日公開予定です。
ブログもそちらの方で書かせていただきますので、読者の方々にはお手数ですが、是非引き続きホームページのブログをブックマークお願いいたします。
今後は、作陶についても日記についても、もう少し踏み込んだ内容を書いていこうと思います。
今はまだ開けませんが、明日の未明に下記のアドレスで開くことができます。
どうかよろしくお願いいたします。
陶房然庵ホームページ https://zenan2016.com/
また、料理レシピ「餃子右衛門の食卓」は引き続き、FC2ブログにて継続させていただきますので、そちらの方もよろしくお願いいたします。
更新頻度を上げるように努力いたします。
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
その他詳細につきましては、陶房然庵ホームページの「ご利用ガイド」内「ギャラリーご来場者様へのお願い」にてご確認いただきたく、お願い申し上げます。
ご不便をお掛けして申し訳ありませんが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
苦しい時期を乗り越えて立ち向かう人の姿は、年齢や男女に関係なく凛々しく美しく、カッコいいです。
手を離れてしまいましたが、具志堅用高さんの喜ぶ顔も目に浮かびます。
その大晦日は随分と寒かったですが、今日はそれ以上に冷え込んでいる沖縄です。
北部ではここ数日の間に雹がふるかもとか。
私も火鉢から離れられません(暖房使えって話だけどw)。
炭焚いている間は換気で窓を開けているので、スースーと隙間風が寒いんよね(だから暖房使えよ)。

さて、先日ご報告しました通り、ここでのブログ書き込みは本日で終了です。
昨年末から準備してきましたホームページの準備が整いましたので、明日公開予定です。
ブログもそちらの方で書かせていただきますので、読者の方々にはお手数ですが、是非引き続きホームページのブログをブックマークお願いいたします。
今後は、作陶についても日記についても、もう少し踏み込んだ内容を書いていこうと思います。
今はまだ開けませんが、明日の未明に下記のアドレスで開くことができます。
どうかよろしくお願いいたします。
陶房然庵ホームページ https://zenan2016.com/
また、料理レシピ「餃子右衛門の食卓」は引き続き、FC2ブログにて継続させていただきますので、そちらの方もよろしくお願いいたします。
更新頻度を上げるように努力いたします。
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
その他詳細につきましては、陶房然庵ホームページの「ご利用ガイド」内「ギャラリーご来場者様へのお願い」にてご確認いただきたく、お願い申し上げます。
ご不便をお掛けして申し訳ありませんが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
スポンサーサイト
謹賀新年
2021年01月01日
明けましておめでとうございます。

12月に入ってから晴れた日は片手でも余るほどで、大晦日も冷たい雨が遅くまで降って今年を表すような年の暮れでしたが、今朝起きると、予想に反して青空が広がり、空気はピンと張った冷たさはありましたが、その明るい日差しに、今年への希望を感じずにはいられません。
良いスタートだなと、カレンダーを取り替えようとしたら、新しいものが見当たりません。
いつも机の脇用の小さいものと、台所に置くものを買うのですが、昨年も確かに買いに行ったし、机の脇用のものは今年用がチャンとあるので、もう一つを探しました。
で、ふと記憶の片隅に、台所のものは大きさに迷って置く場所のサイズを測り直して買おうと、小さいほうだけを買ったような。
今年は来客者の予定を書き込めるものをと思ったけれど、結局大きさが合わずに通常通りのものにしようと決めて、再度買いに行くのを忘れていました。
のっけからダメですね。
有難いことにハンズが元旦から開いていたので、宜野湾まで。
ついでにスーパーに寄ろうとしたら、結構な人の数。
ならばと、帰り道の別のスーパーにも寄ったら、ここでも普段の休日以上の混み具合。
何で?と思いながら中に入ったら、皆さん正月の食卓用のオードブルや刺身の盛り合わせを求めて、予約者の列などができていました。
沖縄ではお節よりもオードブルの方が多数派ですよね。
子供たちはその方が喜ぶでしょうし。
私も、折角だから何か正月らしいものをとお惣菜コーナーで探したけれど、結局焼き餃子を買ってしましました。
今年は穏やかな年になりますように祈る次第です。
皆さん、良いお正月を。
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
いつも読んでいただいて有難うございます。
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
料理レシピのブログも書いています(たまーに更新)→ 「餃子右衛門の食卓」
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
できるだけご来場前日までに、お急ぎの場合はご来場1時間前までにお電話にて、ご来場の日時を連絡いただきたく、お願いいたします。
こちらが電話をお受けできなかった場合は、お名前と連絡先を留守電メッセージにお残しください。
こちらからの折り返し連絡をもってご予約完了とさせていただきます。
一度のご来場者数は3名までとさせていただきます。
ご来場の方におかれましては、全員マスクの着用をお願いいたします(フェイスシールドのみは不可。失礼とは存じますが、ご同意いただけない方はご入場をお断りさせていただきます。何卒ご容赦ください)。
当日体調に違和感のある方、体温が37度以上ある方は、キャンセルをお願いいたします。
複数のご来場者様のご希望時間が重なった場合は、それぞれの時間を1時間を目安に調整させていただきますので、もしご来場が遅れた場合は、次の方のお時間を優先させていただきますことをご了承ください。
ご入場の際は、玄関口で指先の消毒と、使い捨て不織布スリッパ(当方で用意しております)の着用をお願いいたします。
申し訳ありませんが、緊急時を除いてお手洗いのご使用はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
当面の間、お会計は現金のみとさせていただきます。
「見るだけ」歓迎ですので、どうぞお気軽に。
専用の駐車場はございません。
勝手ばかりで恐縮ですが、このご時勢ですので、上記の要領をご了承いただける方のみのご案内とさせていただきたく、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
【場所】
沖縄県浦添市港川1-29-8 ライオンズマンション港川801 号
Googleマップでも検索できます。
【ご予約連絡先】
080-1249-1010 在庫の有無なども気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【陶房 然庵 販売サイト】
下記の赤太文字をクリックしていただくと、各サイトに移動します。
Yahooショッピング→こちら
ヤフオク → こちら(すべて即決価格で出品しています)
Creema → こちら
iichi → こちら
インスタグラムには日々の製作記録を載せています → こちら (どなたでもご覧いただけます)
販売サイトに出品していない作品のご購入やお問い合わせ等はDMをいただければ幸いです。

12月に入ってから晴れた日は片手でも余るほどで、大晦日も冷たい雨が遅くまで降って今年を表すような年の暮れでしたが、今朝起きると、予想に反して青空が広がり、空気はピンと張った冷たさはありましたが、その明るい日差しに、今年への希望を感じずにはいられません。
良いスタートだなと、カレンダーを取り替えようとしたら、新しいものが見当たりません。
いつも机の脇用の小さいものと、台所に置くものを買うのですが、昨年も確かに買いに行ったし、机の脇用のものは今年用がチャンとあるので、もう一つを探しました。
で、ふと記憶の片隅に、台所のものは大きさに迷って置く場所のサイズを測り直して買おうと、小さいほうだけを買ったような。
今年は来客者の予定を書き込めるものをと思ったけれど、結局大きさが合わずに通常通りのものにしようと決めて、再度買いに行くのを忘れていました。
のっけからダメですね。
有難いことにハンズが元旦から開いていたので、宜野湾まで。
ついでにスーパーに寄ろうとしたら、結構な人の数。
ならばと、帰り道の別のスーパーにも寄ったら、ここでも普段の休日以上の混み具合。
何で?と思いながら中に入ったら、皆さん正月の食卓用のオードブルや刺身の盛り合わせを求めて、予約者の列などができていました。
沖縄ではお節よりもオードブルの方が多数派ですよね。
子供たちはその方が喜ぶでしょうし。
私も、折角だから何か正月らしいものをとお惣菜コーナーで探したけれど、結局焼き餃子を買ってしましました。
今年は穏やかな年になりますように祈る次第です。
皆さん、良いお正月を。
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
いつも読んでいただいて有難うございます。
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
料理レシピのブログも書いています(たまーに更新)→ 「餃子右衛門の食卓」
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
できるだけご来場前日までに、お急ぎの場合はご来場1時間前までにお電話にて、ご来場の日時を連絡いただきたく、お願いいたします。
こちらが電話をお受けできなかった場合は、お名前と連絡先を留守電メッセージにお残しください。
こちらからの折り返し連絡をもってご予約完了とさせていただきます。
一度のご来場者数は3名までとさせていただきます。
ご来場の方におかれましては、全員マスクの着用をお願いいたします(フェイスシールドのみは不可。失礼とは存じますが、ご同意いただけない方はご入場をお断りさせていただきます。何卒ご容赦ください)。
当日体調に違和感のある方、体温が37度以上ある方は、キャンセルをお願いいたします。
複数のご来場者様のご希望時間が重なった場合は、それぞれの時間を1時間を目安に調整させていただきますので、もしご来場が遅れた場合は、次の方のお時間を優先させていただきますことをご了承ください。
ご入場の際は、玄関口で指先の消毒と、使い捨て不織布スリッパ(当方で用意しております)の着用をお願いいたします。
申し訳ありませんが、緊急時を除いてお手洗いのご使用はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
当面の間、お会計は現金のみとさせていただきます。
「見るだけ」歓迎ですので、どうぞお気軽に。
専用の駐車場はございません。
勝手ばかりで恐縮ですが、このご時勢ですので、上記の要領をご了承いただける方のみのご案内とさせていただきたく、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
【場所】
沖縄県浦添市港川1-29-8 ライオンズマンション港川801 号
Googleマップでも検索できます。
【ご予約連絡先】
080-1249-1010 在庫の有無なども気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【陶房 然庵 販売サイト】
下記の赤太文字をクリックしていただくと、各サイトに移動します。
Yahooショッピング→こちら
ヤフオク → こちら(すべて即決価格で出品しています)
Creema → こちら
iichi → こちら
インスタグラムには日々の製作記録を載せています → こちら (どなたでもご覧いただけます)
販売サイトに出品していない作品のご購入やお問い合わせ等はDMをいただければ幸いです。
透し彫りと嘯裂文のランプ
2020年12月30日
今日は早朝から、沖縄らしい冬の嵐のような北風が今も吹いていて、時折ガラスに激しく叩きつけられる雨音に振り向かされます。
明日から元旦にかけて大寒波が沖縄を覆うそうなので、気を付けましょう。
以前に投稿したフローティングキャンドル用のキャンドルホルダーがご好評いただいたので、調子に乗ってランプを作りました。



珊瑚砂の土を使って、外側には裂紋(嘯裂文:しょうれつもん)、内側は黒釉で焼成した後に、黒漆とメタリックパウダーで彩色しました。
電球を覆うインナーシェードにも透かし彫りを入れて、こちらも黒釉で焼成した後に黒漆とメタリックパウダーで仕上げています。
画像は試作品ですが、漆の塗りが厚かったのか、透かし彫りの側面にまで毛細管現象のように流れ込んでしまった個所がそこかしこに見られたので、再度作り直しているところです。
灯りを点けたら、思っていたよりもキレイだったので商品化したいと思っています。
出来上がりましたら、ネットショップにアップします。
今年は仕事で、新しいこと、チャレンジしたこと、他人の力を借りたことなど、色々なことがありましたが、世の中の暗い話に圧されて、自分の中で一つ一つの印象が薄くなってしまっている気がします。
「来年は」「今年は」とここ数年間目標を掲げ続けてきましたが、いよいよ来年が正念場といいますか、むしろ背水の陣としての年になりますので、悔いの無いように人生のチャレンジの行く末を見極めようと思います。
年明けには、遅くとも1月中にはホームページが立ち上がりますので、まずはそこから新しいスタートを切ります。
以前にもご報告いたしましたが、このブログもそちらに移りますので、その際は改めてご報告いたします。
今年の投稿はこれで最後になります。
コロナ禍の中での寒さの折、例年より一層お体をご自愛のうえ、良い新年をお迎えください。
今年も有難うございました。
皆さまからの温かいお言葉や、励ましのお声のお陰で、前に進むことができています。
心よりお礼申し上げます。
陶房然庵 松野然
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
いつも読んでいただいて有難うございます。
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
料理レシピのブログも書いています(たまーに更新)→ 「餃子右衛門の食卓」
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
できるだけご来場前日までに、お急ぎの場合はご来場1時間前までにお電話にて、ご来場の日時を連絡いただきたく、お願いいたします。
こちらが電話をお受けできなかった場合は、お名前と連絡先を留守電メッセージにお残しください。
こちらからの折り返し連絡をもってご予約完了とさせていただきます。
一度のご来場者数は3名までとさせていただきます。
ご来場の方におかれましては、全員マスクの着用をお願いいたします(フェイスシールドのみは不可。失礼とは存じますが、ご同意いただけない方はご入場をお断りさせていただきます。何卒ご容赦ください)。
当日体調に違和感のある方、体温が37度以上ある方は、キャンセルをお願いいたします。
複数のご来場者様のご希望時間が重なった場合は、それぞれの時間を1時間を目安に調整させていただきますので、もしご来場が遅れた場合は、次の方のお時間を優先させていただきますことをご了承ください。
ご入場の際は、玄関口で指先の消毒と、使い捨て不織布スリッパ(当方で用意しております)の着用をお願いいたします。
申し訳ありませんが、緊急時を除いてお手洗いのご使用はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
当面の間、お会計は現金のみとさせていただきます。
「見るだけ」歓迎ですので、どうぞお気軽に。
専用の駐車場はございません。
勝手ばかりで恐縮ですが、このご時勢ですので、上記の要領をご了承いただける方のみのご案内とさせていただきたく、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
【場所】
沖縄県浦添市港川1-29-8 ライオンズマンション港川801 号
Googleマップでも検索できます。
【ご予約連絡先】
080-1249-1010 在庫の有無なども気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【陶房 然庵 販売サイト】
下記の赤太文字をクリックしていただくと、各サイトに移動します。
Yahooショッピング→こちら
ヤフオク → こちら(すべて即決価格で出品しています)
Creema → こちら
iichi → こちら
インスタグラムには日々の製作記録を載せています → こちら (どなたでもご覧いただけます)
販売サイトに出品していない作品のご購入やお問い合わせ等はDMをいただければ幸いです。
明日から元旦にかけて大寒波が沖縄を覆うそうなので、気を付けましょう。
以前に投稿したフローティングキャンドル用のキャンドルホルダーがご好評いただいたので、調子に乗ってランプを作りました。



珊瑚砂の土を使って、外側には裂紋(嘯裂文:しょうれつもん)、内側は黒釉で焼成した後に、黒漆とメタリックパウダーで彩色しました。
電球を覆うインナーシェードにも透かし彫りを入れて、こちらも黒釉で焼成した後に黒漆とメタリックパウダーで仕上げています。
画像は試作品ですが、漆の塗りが厚かったのか、透かし彫りの側面にまで毛細管現象のように流れ込んでしまった個所がそこかしこに見られたので、再度作り直しているところです。
灯りを点けたら、思っていたよりもキレイだったので商品化したいと思っています。
出来上がりましたら、ネットショップにアップします。
今年は仕事で、新しいこと、チャレンジしたこと、他人の力を借りたことなど、色々なことがありましたが、世の中の暗い話に圧されて、自分の中で一つ一つの印象が薄くなってしまっている気がします。
「来年は」「今年は」とここ数年間目標を掲げ続けてきましたが、いよいよ来年が正念場といいますか、むしろ背水の陣としての年になりますので、悔いの無いように人生のチャレンジの行く末を見極めようと思います。
年明けには、遅くとも1月中にはホームページが立ち上がりますので、まずはそこから新しいスタートを切ります。
以前にもご報告いたしましたが、このブログもそちらに移りますので、その際は改めてご報告いたします。
今年の投稿はこれで最後になります。
コロナ禍の中での寒さの折、例年より一層お体をご自愛のうえ、良い新年をお迎えください。
今年も有難うございました。
皆さまからの温かいお言葉や、励ましのお声のお陰で、前に進むことができています。
心よりお礼申し上げます。
陶房然庵 松野然
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
いつも読んでいただいて有難うございます。
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
料理レシピのブログも書いています(たまーに更新)→ 「餃子右衛門の食卓」
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
できるだけご来場前日までに、お急ぎの場合はご来場1時間前までにお電話にて、ご来場の日時を連絡いただきたく、お願いいたします。
こちらが電話をお受けできなかった場合は、お名前と連絡先を留守電メッセージにお残しください。
こちらからの折り返し連絡をもってご予約完了とさせていただきます。
一度のご来場者数は3名までとさせていただきます。
ご来場の方におかれましては、全員マスクの着用をお願いいたします(フェイスシールドのみは不可。失礼とは存じますが、ご同意いただけない方はご入場をお断りさせていただきます。何卒ご容赦ください)。
当日体調に違和感のある方、体温が37度以上ある方は、キャンセルをお願いいたします。
複数のご来場者様のご希望時間が重なった場合は、それぞれの時間を1時間を目安に調整させていただきますので、もしご来場が遅れた場合は、次の方のお時間を優先させていただきますことをご了承ください。
ご入場の際は、玄関口で指先の消毒と、使い捨て不織布スリッパ(当方で用意しております)の着用をお願いいたします。
申し訳ありませんが、緊急時を除いてお手洗いのご使用はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
当面の間、お会計は現金のみとさせていただきます。
「見るだけ」歓迎ですので、どうぞお気軽に。
専用の駐車場はございません。
勝手ばかりで恐縮ですが、このご時勢ですので、上記の要領をご了承いただける方のみのご案内とさせていただきたく、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
【場所】
沖縄県浦添市港川1-29-8 ライオンズマンション港川801 号
Googleマップでも検索できます。
【ご予約連絡先】
080-1249-1010 在庫の有無なども気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【陶房 然庵 販売サイト】
下記の赤太文字をクリックしていただくと、各サイトに移動します。
Yahooショッピング→こちら
ヤフオク → こちら(すべて即決価格で出品しています)
Creema → こちら
iichi → こちら
インスタグラムには日々の製作記録を載せています → こちら (どなたでもご覧いただけます)
販売サイトに出品していない作品のご購入やお問い合わせ等はDMをいただければ幸いです。
みつる工芸さんの柿渋染め麻暖簾
2020年12月27日
昨日、クリスマスの飾りを片付けました。
一つずつ仕舞うと、いつも必ず何かを取りこぼして、また引っ張り出して仕舞うを繰り返してきたので、一旦全てを一か所に集めてから、箱詰め、袋詰めをするようにしています。

この景色が一番賑やかですね。
こんな量でも飾るのは半日掛かりますが、外すのはアっという間です。
そして午後には正月飾りを。
ギャラリーとの仕切り暖簾には、京都大原の「麻と柿渋染めの専門店 みつる工芸」さんの「赤富士」に掛け替えました。

みつる工芸さんの作品は、柿渋とベンガラのコントラストとデザインが渋くて好きなんです。
以前にNHKの「猫のしっぽ、カエルの手」の中で、柿渋染めの映像が流れて、名前は出ませんでしたが、あれはみつる工芸さんの「格子窓にもみじ」を染めているところだと思います。
在庫がなければ、注文してから3週間ほどで作ってもらえますが、昨日たまたまインスタのアカウントを見つけて、最近の投稿を見たら、丁度私のこの暖簾の製作過程が載ってました。
一層愛着が湧きました。
大事に使わせていただきたいと思います。
悲しいことに、最近のコロナ感染者数は収束どころか、右肩上がりですね。
沖縄も高水準のままです。
沖縄の街中でも日中はマスクの着用などそれなりにやっている感がありますけど、飲食店での行動は、SNSやテレビでの映像を見ても、顎マスクで普通に対面会話していたり、歌ってたりと、「この人たちはこれで感染が広まらないと本気で考えているのか?」というものばかり。
その自分らの行動を公にアップするのだから、そもそも気にしていないのでしょうな。
沖縄だけの話ではないでしょうが、感染者の数は人々の行動の結果ですから、そういうことなんでしょう。
やはり、今後も続くであろう変異種にワクチンが追い付くか、過去の歴史通り一定数が死亡したr頃に集団免疫を持つかのどちらかだと、本気で覚悟した方が良さそうですね。
地元ニュースの中で「コロナに負けない」をテーマにした、子供たちの言葉や映像を見るにつけ、大人たちの行動が現状を招いていることを改めて突き付けられている気がします。
最後に「コ」「ロ」「ナ」というカタカナが重なり合って「君」という文字になるシーンを見て、一瞬ドキッとしましたが、「君のために感染予防を-」と続いたので、ホッとしました。
「コロナ=君(人)」という意味かと思っってしまったのは私だけでしょうか。
人々の心が乱れ壊れて、疑心暗鬼や自暴自棄、憎しみを増殖させないように、ウィルスよりもそちらの方が恐ろしい。
いよいよ年の瀬。
沖縄の今日は急にポカポカ陽気になって、日差しは暑いくらい。
大晦日は今季一番の冷え込みだとか。
平和な新年を祈るばかりです。
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
いつも読んでいただいて有難うございます。
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
料理レシピのブログも書いています(たまーに更新)→ 「餃子右衛門の食卓」
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
できるだけご来場前日までに、お急ぎの場合はご来場1時間前までにお電話にて、ご来場の日時を連絡いただきたく、お願いいたします。
こちらが電話をお受けできなかった場合は、お名前と連絡先を留守電メッセージにお残しください。
こちらからの折り返し連絡をもってご予約完了とさせていただきます。
一度のご来場者数は3名までとさせていただきます。
ご来場の方におかれましては、全員マスクの着用をお願いいたします(フェイスシールドのみは不可。失礼とは存じますが、ご同意いただけない方はご入場をお断りさせていただきます。何卒ご容赦ください)。
当日体調に違和感のある方、体温が37度以上ある方は、キャンセルをお願いいたします。
複数のご来場者様のご希望時間が重なった場合は、それぞれの時間を1時間を目安に調整させていただきますので、もしご来場が遅れた場合は、次の方のお時間を優先させていただきますことをご了承ください。
ご入場の際は、玄関口で指先の消毒と、使い捨て不織布スリッパ(当方で用意しております)の着用をお願いいたします。
申し訳ありませんが、緊急時を除いてお手洗いのご使用はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
当面の間、お会計は現金のみとさせていただきます。
「見るだけ」歓迎ですので、どうぞお気軽に。
専用の駐車場はございません。
勝手ばかりで恐縮ですが、このご時勢ですので、上記の要領をご了承いただける方のみのご案内とさせていただきたく、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
【場所】
沖縄県浦添市港川1-29-8 ライオンズマンション港川801 号
Googleマップでも検索できます。
【ご予約連絡先】
080-1249-1010 在庫の有無なども気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【陶房 然庵 販売サイト】
下記の赤太文字をクリックしていただくと、各サイトに移動します。
Yahooショッピング→こちら
ヤフオク → こちら(すべて即決価格で出品しています)
Creema → こちら
iichi → こちら
インスタグラムには日々の製作記録を載せています → こちら (どなたでもご覧いただけます)
販売サイトに出品していない作品のご購入やお問い合わせ等はDMをいただければ幸いです。
一つずつ仕舞うと、いつも必ず何かを取りこぼして、また引っ張り出して仕舞うを繰り返してきたので、一旦全てを一か所に集めてから、箱詰め、袋詰めをするようにしています。

この景色が一番賑やかですね。
こんな量でも飾るのは半日掛かりますが、外すのはアっという間です。
そして午後には正月飾りを。
ギャラリーとの仕切り暖簾には、京都大原の「麻と柿渋染めの専門店 みつる工芸」さんの「赤富士」に掛け替えました。

みつる工芸さんの作品は、柿渋とベンガラのコントラストとデザインが渋くて好きなんです。
以前にNHKの「猫のしっぽ、カエルの手」の中で、柿渋染めの映像が流れて、名前は出ませんでしたが、あれはみつる工芸さんの「格子窓にもみじ」を染めているところだと思います。
在庫がなければ、注文してから3週間ほどで作ってもらえますが、昨日たまたまインスタのアカウントを見つけて、最近の投稿を見たら、丁度私のこの暖簾の製作過程が載ってました。
一層愛着が湧きました。
大事に使わせていただきたいと思います。
悲しいことに、最近のコロナ感染者数は収束どころか、右肩上がりですね。
沖縄も高水準のままです。
沖縄の街中でも日中はマスクの着用などそれなりにやっている感がありますけど、飲食店での行動は、SNSやテレビでの映像を見ても、顎マスクで普通に対面会話していたり、歌ってたりと、「この人たちはこれで感染が広まらないと本気で考えているのか?」というものばかり。
その自分らの行動を公にアップするのだから、そもそも気にしていないのでしょうな。
沖縄だけの話ではないでしょうが、感染者の数は人々の行動の結果ですから、そういうことなんでしょう。
やはり、今後も続くであろう変異種にワクチンが追い付くか、過去の歴史通り一定数が死亡したr頃に集団免疫を持つかのどちらかだと、本気で覚悟した方が良さそうですね。
地元ニュースの中で「コロナに負けない」をテーマにした、子供たちの言葉や映像を見るにつけ、大人たちの行動が現状を招いていることを改めて突き付けられている気がします。
最後に「コ」「ロ」「ナ」というカタカナが重なり合って「君」という文字になるシーンを見て、一瞬ドキッとしましたが、「君のために感染予防を-」と続いたので、ホッとしました。
「コロナ=君(人)」という意味かと思っってしまったのは私だけでしょうか。
人々の心が乱れ壊れて、疑心暗鬼や自暴自棄、憎しみを増殖させないように、ウィルスよりもそちらの方が恐ろしい。
いよいよ年の瀬。
沖縄の今日は急にポカポカ陽気になって、日差しは暑いくらい。
大晦日は今季一番の冷え込みだとか。
平和な新年を祈るばかりです。
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
いつも読んでいただいて有難うございます。
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
料理レシピのブログも書いています(たまーに更新)→ 「餃子右衛門の食卓」
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
できるだけご来場前日までに、お急ぎの場合はご来場1時間前までにお電話にて、ご来場の日時を連絡いただきたく、お願いいたします。
こちらが電話をお受けできなかった場合は、お名前と連絡先を留守電メッセージにお残しください。
こちらからの折り返し連絡をもってご予約完了とさせていただきます。
一度のご来場者数は3名までとさせていただきます。
ご来場の方におかれましては、全員マスクの着用をお願いいたします(フェイスシールドのみは不可。失礼とは存じますが、ご同意いただけない方はご入場をお断りさせていただきます。何卒ご容赦ください)。
当日体調に違和感のある方、体温が37度以上ある方は、キャンセルをお願いいたします。
複数のご来場者様のご希望時間が重なった場合は、それぞれの時間を1時間を目安に調整させていただきますので、もしご来場が遅れた場合は、次の方のお時間を優先させていただきますことをご了承ください。
ご入場の際は、玄関口で指先の消毒と、使い捨て不織布スリッパ(当方で用意しております)の着用をお願いいたします。
申し訳ありませんが、緊急時を除いてお手洗いのご使用はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
当面の間、お会計は現金のみとさせていただきます。
「見るだけ」歓迎ですので、どうぞお気軽に。
専用の駐車場はございません。
勝手ばかりで恐縮ですが、このご時勢ですので、上記の要領をご了承いただける方のみのご案内とさせていただきたく、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
【場所】
沖縄県浦添市港川1-29-8 ライオンズマンション港川801 号
Googleマップでも検索できます。
【ご予約連絡先】
080-1249-1010 在庫の有無なども気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【陶房 然庵 販売サイト】
下記の赤太文字をクリックしていただくと、各サイトに移動します。
Yahooショッピング→こちら
ヤフオク → こちら(すべて即決価格で出品しています)
Creema → こちら
iichi → こちら
インスタグラムには日々の製作記録を載せています → こちら (どなたでもご覧いただけます)
販売サイトに出品していない作品のご購入やお問い合わせ等はDMをいただければ幸いです。
34位
2020年12月24日
少し前に、「沖縄の高校駅伝は全国最下位が指定席」という汚名を返上すべく、かつての県勢最高位である30位を記録したときの選手だった女性コーチと現在の男子部員の奮闘を、地元テレビで見たことがありました。
それから暫く忘れていましたが、先週行われた全国大会では自己記録を3分縮め34位に入ったそうです。
トップレベルから見れば小さな記録でしょうが、沖縄の関係者としては快挙だろうし、こういう大きな努力と飛躍に大きな拍手を贈ります。
レース中の映像を少しだけ見ましたが、選手たちは活き活きとした良い顔してましたね。
それにしても、沖縄は今月に入ってからずっと天気悪いですね。
一昨日だか、久しぶりに纏まった日差しが少し出ましたが、すぐにまた雨模様に。
今年のクリスマスは夏日ではなさそうですが、週明けに夏日がきて例年通り大晦日は冷え込むそうです。
沖縄の体感温度は風次第ですけどね。
先日書きました持続化給付金の申請方法につきまして、もしかしたら一部事実と異なるかもしれません。
私が間違えたというよりも、市役所でのサポート窓口や持続化給付金のコールセンターの方の理解が不足していたのかもしれません。
「事実と異なるかも」という点は、「e-Taxで確定申告した人が給付金申請するにはマイナンバーカードが必要」と結論付けた点です。
その後、持続化給付金のホームページで申請要領を見ていたら、確定申告の有無を証明する書類としては納税証明書で事足りるみたいです。
なので、先日書いたように、e-Taxで申告後の「受信通知」をマイナンバーカードとカードリーダーを使って取得しなくても大丈夫ということだと思います。
つまり、所轄の税務署で、確定申告書の最初のページや青色申告の決算書等を閲覧、撮影し、同時に納税証明書を取得すれば、ネットでの持続化給付金申請必要書類は揃うと思います。
「もしかしたら」とか「みたいです」とか「と思います」と書いているのは、今回の方法でネット申請を送信したものの、今のところそれで良いというお墨付きを得られていないからですが、ご参考になればと。
確かなことはご自身でご確認いただきたいと思います。
私が先日問い合わせた相談窓口の方やコールセンターの方でも、調べながら、他の人に聞きながら回答していたので、誰に確認するのが一番かは分かりませんが。
いずれにしても、今回のことでマイナンバーカードが手に入りますので、今後は利用させてもらいます。
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
いつも読んでいただいて有難うございます。
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
料理レシピのブログも書いています(たまーに更新)→ 「餃子右衛門の食卓」
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
できるだけご来場前日までに、お急ぎの場合はご来場1時間前までにお電話にて、ご来場の日時を連絡いただきたく、お願いいたします。
こちらが電話をお受けできなかった場合は、お名前と連絡先を留守電メッセージにお残しください。
こちらからの折り返し連絡をもってご予約完了とさせていただきます。
一度のご来場者数は3名までとさせていただきます。
ご来場の方におかれましては、全員マスクの着用をお願いいたします(フェイスシールドのみは不可。失礼とは存じますが、ご同意いただけない方はご入場をお断りさせていただきます。何卒ご容赦ください)。
当日体調に違和感のある方、体温が37度以上ある方は、キャンセルをお願いいたします。
複数のご来場者様のご希望時間が重なった場合は、それぞれの時間を1時間を目安に調整させていただきますので、もしご来場が遅れた場合は、次の方のお時間を優先させていただきますことをご了承ください。
ご入場の際は、玄関口で指先の消毒と、使い捨て不織布スリッパ(当方で用意しております)の着用をお願いいたします。
申し訳ありませんが、緊急時を除いてお手洗いのご使用はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
当面の間、お会計は現金のみとさせていただきます。
「見るだけ」歓迎ですので、どうぞお気軽に。
専用の駐車場はございません。
勝手ばかりで恐縮ですが、このご時勢ですので、上記の要領をご了承いただける方のみのご案内とさせていただきたく、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
【場所】
沖縄県浦添市港川1-29-8 ライオンズマンション港川801 号
Googleマップでも検索できます。
【ご予約連絡先】
080-1249-1010 在庫の有無なども気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【陶房 然庵 販売サイト】
下記の赤太文字をクリックしていただくと、各サイトに移動します。
Yahooショッピング→こちら
ヤフオク → こちら(すべて即決価格で出品しています)
Creema → こちら
iichi → こちら
インスタグラムには日々の製作記録を載せています → こちら (どなたでもご覧いただけます)
販売サイトに出品していない作品のご購入やお問い合わせ等はDMをいただければ幸いです。
それから暫く忘れていましたが、先週行われた全国大会では自己記録を3分縮め34位に入ったそうです。
トップレベルから見れば小さな記録でしょうが、沖縄の関係者としては快挙だろうし、こういう大きな努力と飛躍に大きな拍手を贈ります。
レース中の映像を少しだけ見ましたが、選手たちは活き活きとした良い顔してましたね。
それにしても、沖縄は今月に入ってからずっと天気悪いですね。
一昨日だか、久しぶりに纏まった日差しが少し出ましたが、すぐにまた雨模様に。
今年のクリスマスは夏日ではなさそうですが、週明けに夏日がきて例年通り大晦日は冷え込むそうです。
沖縄の体感温度は風次第ですけどね。
先日書きました持続化給付金の申請方法につきまして、もしかしたら一部事実と異なるかもしれません。
私が間違えたというよりも、市役所でのサポート窓口や持続化給付金のコールセンターの方の理解が不足していたのかもしれません。
「事実と異なるかも」という点は、「e-Taxで確定申告した人が給付金申請するにはマイナンバーカードが必要」と結論付けた点です。
その後、持続化給付金のホームページで申請要領を見ていたら、確定申告の有無を証明する書類としては納税証明書で事足りるみたいです。
なので、先日書いたように、e-Taxで申告後の「受信通知」をマイナンバーカードとカードリーダーを使って取得しなくても大丈夫ということだと思います。
つまり、所轄の税務署で、確定申告書の最初のページや青色申告の決算書等を閲覧、撮影し、同時に納税証明書を取得すれば、ネットでの持続化給付金申請必要書類は揃うと思います。
「もしかしたら」とか「みたいです」とか「と思います」と書いているのは、今回の方法でネット申請を送信したものの、今のところそれで良いというお墨付きを得られていないからですが、ご参考になればと。
確かなことはご自身でご確認いただきたいと思います。
私が先日問い合わせた相談窓口の方やコールセンターの方でも、調べながら、他の人に聞きながら回答していたので、誰に確認するのが一番かは分かりませんが。
いずれにしても、今回のことでマイナンバーカードが手に入りますので、今後は利用させてもらいます。
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ブログランキング参加中】
いつも読んでいただいて有難うございます。
下記をポチっとランキングの応援お願いいたします!

陶芸ランキング
料理レシピのブログも書いています(たまーに更新)→ 「餃子右衛門の食卓」
【ギャラリーへのご来場について】
現在工房兼自宅内に、展示&販売スペースとしてギャラリーを併設しております。
ご利用時間は11時〜18時、17時半頃までにご入場ください。不定休とさせていただきます。
ご来場時間に合わせて換気と消毒などを行いますので、事前のご予約をお願いいたします。
できるだけご来場前日までに、お急ぎの場合はご来場1時間前までにお電話にて、ご来場の日時を連絡いただきたく、お願いいたします。
こちらが電話をお受けできなかった場合は、お名前と連絡先を留守電メッセージにお残しください。
こちらからの折り返し連絡をもってご予約完了とさせていただきます。
一度のご来場者数は3名までとさせていただきます。
ご来場の方におかれましては、全員マスクの着用をお願いいたします(フェイスシールドのみは不可。失礼とは存じますが、ご同意いただけない方はご入場をお断りさせていただきます。何卒ご容赦ください)。
当日体調に違和感のある方、体温が37度以上ある方は、キャンセルをお願いいたします。
複数のご来場者様のご希望時間が重なった場合は、それぞれの時間を1時間を目安に調整させていただきますので、もしご来場が遅れた場合は、次の方のお時間を優先させていただきますことをご了承ください。
ご入場の際は、玄関口で指先の消毒と、使い捨て不織布スリッパ(当方で用意しております)の着用をお願いいたします。
申し訳ありませんが、緊急時を除いてお手洗いのご使用はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
当面の間、お会計は現金のみとさせていただきます。
「見るだけ」歓迎ですので、どうぞお気軽に。
専用の駐車場はございません。
勝手ばかりで恐縮ですが、このご時勢ですので、上記の要領をご了承いただける方のみのご案内とさせていただきたく、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
【場所】
沖縄県浦添市港川1-29-8 ライオンズマンション港川801 号
Googleマップでも検索できます。
【ご予約連絡先】
080-1249-1010 在庫の有無なども気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【陶房 然庵 販売サイト】
下記の赤太文字をクリックしていただくと、各サイトに移動します。
Yahooショッピング→こちら
ヤフオク → こちら(すべて即決価格で出品しています)
Creema → こちら
iichi → こちら
インスタグラムには日々の製作記録を載せています → こちら (どなたでもご覧いただけます)
販売サイトに出品していない作品のご購入やお問い合わせ等はDMをいただければ幸いです。